导航:首页 - 日本语能力测试2级读解填空问题(二)

日本语能力测试2级读解填空问题(二)
作者:深圳教育在线 来源:szedu.net 更新日期:2008-7-1

  ( Q )

  ?日高敏隆(1979)「動物にとって社会とはなにか」講談社学術文庫?

  問( Q )には、結論として、どの文が入ればいいか考えてください。

  1.人々はシカの数が増えないのは、ピューマ、コヨーテ、オオ カミなどが、シカを食ってしまうからで、この捕食獣を少 なくすれば、シカは必ず増えるだろうと考えた。そして、実 際、多くの捕食獣を殺した。予想通り、シカの数は10万匹 に達したので、人々は自分たちの考え方が正しかったと思っ た。

  2.人々はピューマやコヨーテがシカを食っていることが、シカ の数とピューマやコヨーテの数を調節していること、また、 シカが増えることと草地の量はあまり関係がないことを理解 した。

  3.人々はシカの数を増やすためには、捕食獣であるピューマや コヨーテを殺せばいいと考え、それを実行した。ところが、 シカの数はあまり増えず、食料である草が増えてしまい、人々は自分たちの考えが間違っていることに気づいた。

  4.人々はピューマやコヨーテやオオカミがシカを食っているこ とが、シカの数を調節し、草地の量に見合った数を残してい ること、また、ピューマやコヨーテやオオカミの数もシカの 数に見合っていることをやっと理解した。

  昔、人々は熱と温度をはっきり区別していなかった。温度計が発明されて物質の温度が計れるようになっても、温度計は物質そのものの熱を計るものだと考えていた。

  それに対して、疑問を抱いたのがイギリスの化学者ブラック(Joseph Black 1728-1799)である。

  彼は次のような実験をした。

  火口が二つあるかまどの一方の火口には鉄板、もう一方には水の入ったなべを置き、同時に熱した。10分もたつと、鉄板は熱くて、触れなくなった。しかし、水の方はまだあまり温度が上がらなかった。同じように熱したのに、温度は同じように高くならなかったのである。

  こうして、人々は ( Q ) に気づき始めた。

  ?東京書籍株式会社(1997)「中学校理科教科書?新しい科学1分野?上」?

  問:( Q )にどの文を入れてTEXTを終わらせたらいい ですか。選んでください。

  1.熱と温度はやはり同じものであるということ

  2.熱と温度はあまり違いがないということ

  3.熱は計れないが、温度は計れるということ

  4.熱と温度は違うものだということ

[本文共有 2 页,当前是第 2 页] <<上一页 下一页>>


报 名 此 课 程 / 咨 询 相 关 信 息
【预约登门】 【网上咨询】 【订座试听】 【现在报名】
课程名称
日本语能力测试2级读解填空问题(二)
真实姓名
* 性 别
联系电话
* E-mail:
所在地区
咨询内容

      

相关文章:
·托福词汇23 (2008-7-3)
·托福词汇22 (2008-7-3)
·托福词汇21 (2008-7-3)
·托福词汇20 (2008-7-3)
·托福词汇19 (2008-7-3)
·托福词汇18 (2008-7-3)
·托福词汇17 (2008-7-3)
·托福词汇16 (2008-7-3)

Copyright© 2004-2010 www.szedu.net 深圳教育在线 版权所有
中国·深圳
粤ICP备06023013号