私たち日本人は中学?高校の六年間、英語を勉強している。また、大学では英語の外に、もう一つ外国語を勉強する。ところが、ほとんどの学生はマスターできないで終わってしまうことが多い。なぜマスターできないのか。それは外国語をマスターすることが目的になっているからである。
外国語はそれを手段として勉強した時に、身につくというのが、私の考えである。目的は何でもいい。留学したい、文学を勉強したい、映画を完全に理解したい、友だちと文通したい。目的はなんでもいい。とにかく、その目的を達成するためには、泣いても笑っても、その外国語を習得しなければならないという場合、外国語の学習は楽しくなるものである。
外国語の勉強は、ある目的を達成するための手段?道具であって、それが目的ではない。学校の外国語教育がつまらなく、また期待したような成果が上がらないのは、外国語の習得そのものが目的になっているからである。
問 :本文の要点を簡潔にまとめた文はどれですか。
1.外国語の勉強は楽しいものだから、勉強すればだれでもマスターできる。
2.外国語の勉強は大切なので、学校でそれをマスターさせるのは正しい。
3.外国語は何か外の目的のために勉強した方がいい。
4.外国語はそれをマスターするために勉強した方が成果が上がる。
今年も12月24日が来た。街はクリスマス一色だ。サンタクロース、クリスマスツリー、デコレーションケーキ。また12月はボーナスの季節でもある。デパートはクリスマスプレゼントをいっぱい並べて、父親たちのボーナスを待っている。クリスマスはデパートの金儲けのためだけにあるように見える。「クリスマスイブ」の日本語訳は「聖夜」だ。だから、尊く厳粛なはずだ。ところが、酔っぱらいのドンチャン騒ぎ。飲み会が朝まで続く。最近では、静かにクリスマスの夜を、というホテルのディナーが流行している。軽薄な若者たちがそんなホテルの企業宣伝にだまされ、何万円もの金を払う。愚かなことだ。日本人はいつからクリスマスにバカ騒ぎをするようになったのだろうか。
クリスマスは外国の、しかも、キリスト教国の習慣だ。外国のものを貪欲に取り入れて、自分のものにしてしまうのは悪いことではない。しかし、クリスマスのバカ騒ぎはいただけない。不謹慎、無節操。やめろとは言わないが、自分の姿をもう一度見直してもらいたい。
問N:本文の要点を簡潔にまとめた文はどれですか。
1.クリスマスは確かに日本のものではないが、実際は、大きなイベントと考えられているので、少しぐらいだったら、バカ騒ぎをしてもかまわない。
2.外国のものを取り入れることは、いいことである。クリスマスに飲んで食べて大騒ぎするのも、一年に一度ぐらいはいいと思う。
3.外国の習慣をまねするのは悪いとは言わない。しかし、そのまねのしかたが問題だ。不謹慎で無節操な日本人の態度をもう一度考えてもらいたい。
4.日本人はキリスト教国ではないが、クリスマスの夜を祝うことは特に悪いことではない。反対に、それをやめろというのは間違っていると思う。
[本文共有 3 页,当前是第 1 页] <<上一页 下一页>>