「日本の農業が危ない!」と言われても、それがすぐ理解できる人は少ないだろう。スーパーマーケットにはカラフルなパッケージに包まれたいろいろな食品が並べられ、食事もかなり豊かだ。飢えで苦しんでいる人は、日本にはまったくいない。しかし、その豊かさは見せかけのものにすぎないのだ。食糧の自給率を見れば、それがはっきりする。米が自給率100%、野菜が90%で十分だが、魚、果物、砂糖の自給率はそれぞれ64%、59%、35%である。更に、小麦の自給率は10%で、残りは輸入だ。大豆も自給率4%しかない(大豆は味噌やしょうゆの原料で、これがないと日本人はとても困る)。牛の飼料になるトウモロコシは100%輸入である。食糧全体では、計算のしかたによって若干の違いがあるが、大体50%前後である。
つまり、豊かに見える日本のスーパーマーケットの食品や日本人の食事は、その半分は外国の農産物に頼っているのである。
問1:下線「その豊かさはみせかけのもの」とは、どういう意味ですか。
1.豊かに見えるが、本当は豊かではない。
2.本当に豊かで、それはだれが見てもすぐにわかる。
3.豊かそうには見えないが、実は豊かだ。
4.豊かであることを人に見せようとする。
問2:下線「日本の農業が危ない」とは、どういう意味ですか。
1.日本で生産した食糧は大変危険であるから、外国人は買わない方がいい。
2.小麦や大豆など外国から輸入したものは、危ないから食べない方がいい。
3.このままでは日本の農産物はすべて輸入となり、日本の農業がなくなってしまう。
4.日本は農地がせまく食糧の自給率も低いから、外国から農産物を買った方がいい。
問3:TEXTの内容を正しく表したものはどれですか。
1.日本の農業は米や野菜だけでなく、魚、果物、砂糖も十分に国内で生産しているので、外国から輸入する必要はまったくない。
2.日本の農業は小麦やトウモロコシ、また大豆も輸入がほとんどである。また、米や野菜も輸入が多く、食糧全体の半分を輸入に頼っている。
3.日本の農業は米や野菜の外には、自給できるものがない。魚や果物や砂糖は国内でも何%かは生産されているが、小麦や大豆などはほとんどが輸入である。
4.日本の農業は全体的に見て、輸入が半分である。特に、小麦、魚、野菜の輸入が多い。また、大豆、トウモロコシは100%輸入である。
私はかつてドイツ文学とドイツ音楽にあこがれて一年間ドイツに滞在したことがある。そのために、何冊かの文法や会話の本を買って、ドイツ語を勉強した。
[本文共有 3 页,当前是第 1 页] <<上一页 下一页>>