________________________________________
問題5 (仮定表現と呼応する陳述副詞)適当な副詞を選んでください。ただし、複数使える場合もあります。
________________________________________
万一/一旦/せめて/いくら/たとえ/どんなに
1)この子は( )泣き出したら、なかなか泣きやまない。
2)( )お世辞でも、褒められれば悪い気はしない。
3)今は( )苦しくとも、未来を信じて生きていく。
4)わけも聞かずに退学処分なんて、( )なんでもひどすぎます。
5)( )お茶でも、飲んでいってください。
6)( )東京に大地震が起こったとしたら、被害は想像を絶するものになるだろう。
________________________________________
問題6 (依頼や希望に関係する副詞)適当な副詞を選んでください。
________________________________________
どうぞ/どうか/ぜひとも/なるべく/どうしても
1)( )気を落とさないでください。
2)( )こちらにお座りください。
3)( )この計画は実現させなければならない。
4)この事業は( )成功させたいです。
5)教室では( )日本語以外は使わないようにしてください。
依頼や希望に関係する副詞
どうぞ :勧めや許可?依頼に使う。
どうか :丁寧な依頼や、希望?願望を表す。
ぜひとも :「ぜひ」を強めた言い方で依頼や希望の表現と一緒に使う。
なるべく :「できるだけ」の丁寧な言い方
どうしても:「どんな手段を用いてでも」と、強い意志や希望を表す。
________________________________________
問題7 (「特に」のグループ)適当な副詞を選んでください。
________________________________________
せっかく/わざわざ/わざと/無理矢理
1)電話ですむんだから、( )行くことはないよ。
2)( )大学に合格したのに、どうして行くのを辞めたの?
3)( )の努力も水の泡になった。
4)( )お酒を飲まされた。
5)好きなのに、( )嫌いなふりをする。
「特に」に関係する副詞
せっかく:「何かの期待を込めて、特に?する」という意味。「せっかくのN」という形
も多く使われる。
わざわざ:「そこまでしなくてもいいことなのに、敢えて負担の多い方法を選んでする」
という意味。主に意志動詞に係る。「わざわざのN」の形はない。
わざと :=故意に/意識してそうしようとすること。
無理矢理:=無理に/相手の嫌がることを強引に行うこと。
________________________________________
問題8 (人の態度や様子を表す副詞)適当な副詞を選んでください。ただし、複数使える場合もあります。
________________________________________
1 はっきり/きっぱり/しっかり/きちんと/はきはき/いきいき
1)この店の店員は客への応対が( )していて、感じがいい。
2)そんな無理な要求は( )断った方がいい。
3)( )話さないと、相手には伝わらないよ。
4)時間どおりに( )集まってください。
5)子供たちは( )した表情で、サッカーに興じていた。
6)( )勉強をするんですよ。
人の態度や様子を表す副詞ー1
はっきり:鮮明で明瞭な状態や、「頭がはっきりする」のように体調や気分が壮快なも表す。
きっぱり:迷いのない断固たる態度を表す。断るときに使うことが多い。
しっかり:十分に、そして確実にという意味や、堅固な様子、堅実な態度などを表す。
きちんと:乱れがなく整っていることや、正確で過不足がないこと。
はきはき:動作?態度?物の言い方などが機敏で、手際のよいさま。
いきいき:活気の満ちているさま、或いは新鮮で生気があふれているさま。
2 ぼんやり/がっかり/のんびり/ゆっくり
1)退職後は田舎で( )暮らしたいと思っている。
2)彼女は( )、窓の外を眺めていた。
3)試験に落ちて( )している。
4)今からでも、( )間に合うよ。
5)( )していて、交通事故を起こした。
人の態度や様子を表す副詞ー2
ぼんやり:何も考えず、放心状態.或いは、色?輪郭?意識?記憶などが明瞭でないこと。
がっかり:期待通りにならず、失望して元気がない様子。
のんびり:「のんびり」は心配事がなく、心や体がくつろいだ様子。
ゆっくり:急がない様子や、時間や空間に十分余裕があること。
3 ごろごろ/だらだら/うろうろ/ぐずぐず
1)( )文句を言わず、さっさとやれ。
2)やる気がなさそうに、( )仕事をしている。
3)あなた、( )寝ていないで、掃除でも手伝ってください。
4)出口がわからず、( )歩き回った。
5)( )していると、遅刻するわよ。
人の態度や様子を表す副詞ー3
ごろごろ:人が怠けて何もしないでいる様子。
だらだら:物事の進行が遅かったり、物事をのろのろとする様子。
うろうろ:どうしたらよいかわからず、落ち着きなく動きまわる様子。
ぐずぐず:なかなか行動を開始しなかったり、ぶつぶつ不平を言うこと。
4 いらいら/はらはら/どきどき/うきうき/わくわく/むかむか
1) 姉はデートなので、( )と支度をして出かけた。
2)( )しながら、憧れの歌手の登場を待っている。
3)いくら待ってもバスが来ないので、( )する。
4)もうすぐ自分の出番かと思うと、胸が( )する。
5)( )しながら、空中ブランコショーを見ている。
6)あんな奴の顔を見るだけでも、( )する。
人の態度や様子を表す副詞ー4
いらいら:思い通りにならなくて焦る気持ちで、事態の進行が後れているときに使う。
はらはら:どうなるかと心配している様子で、危険な状態を見たときにに多く使う。
ひやひや:怯えたり、恐ろしくて気が気でない様子。
うきうき:楽しくて、心がはずんで落ち着いていられない様子。
わくわく:期待していることの出現を興奮しながら待っている様子。
むかむか:こみ上げるような怒りや不快感
________________________________________
問題9 (比較や選択に関係する副詞)適当な副詞を選んでください。
________________________________________
更に/むしろ/よけいに/とにかく/ともかく
1)教師に聞くより、( )自分で調べた方が身につくものです。
2)夕方になると、雨は( )強くなった。
3)見るなと言われたら、( )見たくなるものだ。
4)買う買わないは( )、一度お試しにお使いになってみてください。
5)ぶつぶつ言うな。( )与えられた仕事をしろ。
比較や選択に関係する副詞
更に :「程度が以前より、もっと?」という意味を表す。
むしろ :AとBを比較して、より適切な方を選択する副詞.
よけいに:理由や条件の句に続き、「?ので/たら、ますます?」という意味を表す。
とにかく:「色々問題があったとしても、今は最優先で?」という意味を表す。
ともかく:「色々問題があるけれども、今は保留して?」という意味を表す。
[本文共有 4 页,当前是第 2 页] <<上一页 下一页>>