导航:首页 - 日本语能力测试2级读解练习和解析

日本语能力测试2级读解练习和解析
作者:深圳教育在线 来源:szedu.net 更新日期:2008-7-1

  一定の年齢以上の人が口にする言葉に、「近ごろの若い者はものを知らない」というのがあります。私もそう思っています。しかしだからといって「近ごろの若い者は知るべきことを知らない」と思っているわけではありません。

  なぜなら、「近ごろの若い者はものを知らない」というのは、「高齢者(こうれいしゃ)が知っていることを知らない」ということにすぎないからです。

  逆に、「若者が知っていることを高齢者は知らない」という意味では、「近ごろの高齢者はものを知らない」とも言えるのです。( )若者と高齢者とでは、知っていることが違うというかでのことなのです。

  (秋庭道博「やさしくやさしく考えよう生きてみよう」による)

  (注)高齢者(こうれいしゃ):年をとっている人

  「問い」( )の中に入る言葉として適当なものはどれか。

  1 それで 2 例えば 3 むしろ 4 要するに

  解説(かいせつ)

  昨年度は縦書(たてが)きの問題が出題(しゅつだい)されました。新聞や雑誌など、日本語の出版物(しゅっぱんぶつ)は縦書きのものが多いです。慣(な)れていないと読みにくいかもしれません。いくつか目(め)を通(とお)しておきましょう。

  ( )に接続詞(せつぞくし)を入(い)れる問題は毎年出題されています。接続詞の前の文がどのような関係かということは、長い文を読むときにはとても大切(たいせつ)なポイントです。前の文のりゆうを言っているのか、逆にのことを言っているのか、同じようなことをつけ加(くわ)えているのか。接続詞をグループに分(わ)けて整理(せいり)しておくといいでしょう。例えば:

  u 先に理由を述(の)べ、後で結果を述べる接続詞:したがって、だから、など

  u 前の文と反対のことを述べる接続詞:しかし、けれども、ところが、など

  u 前の文と同じようなことを述べる接続詞:つまり、すなわち、要(よう)するに、など

  上の問題では、( )の前の内容を短く言い換えたのが後(うし)ろの文ですから、「要するに」が正解になります。

  正解 4

相关课程:

报 名 此 课 程 / 咨 询 相 关 信 息
【预约登门】 【网上咨询】 【订座试听】 【现在报名】
课程名称
日本语能力测试2级读解练习和解析
真实姓名
* 性 别
联系电话
* E-mail:
所在地区
咨询内容

      

相关文章:
·托福词汇23 (2008-7-3)
·托福词汇22 (2008-7-3)
·托福词汇21 (2008-7-3)
·托福词汇20 (2008-7-3)
·托福词汇19 (2008-7-3)
·托福词汇18 (2008-7-3)
·托福词汇17 (2008-7-3)
·托福词汇16 (2008-7-3)

Copyright© 2004-2010 www.szedu.net 深圳教育在线 版权所有
中国·深圳
粤ICP备06023013号