「なにか質問は?」に対する逆質問!
* 御社は事業の多角化も積極的に行なっていらっしゃいますが、今後力を入れていこうと考えているのはどんな分野ですか?
経営ビジョンや将来の目標についての質問は、前向きな姿勢が見られると歓迎する面接官は多いようです。
だからというわけではありませんが、会社の将来性を占う上でぜひぶつけてみたい質問です。
別の方向から、例えば「競争がかなり厳しいと聞きますが、御社はどう対処しようと考えておられますか」という質問の仕方もできます。
* 今、○○の資格取得を目指しているのですが、私が担当させていただく仕事にこの資格は生かせるのでしょうか?
仕事内容は通常、会社側から説明があります。ですが、それだけでは自分が担当する実際の仕事や中身や範囲はわかりにくい場合があります。
そこでこちらから自分のキャリアや態度に応じた具体的な質問をする必要が出てきます。
例えば「私のキャリアですと、その製品開発にどんな立場、役割でタッチすることになるのでしょうか」といった聞き方になります。
* 積極的に中途採用を行なっておられるようですが、未経験で入社されて活躍していらっしゃる方も多いのでしょうか?
中途入社者が活躍できる風土がある会社かは重要なポイントになります。
新卒入社者ばかり重宝がられて中途入社が働きにくい環境では困ります。
また異業種への転職を目指す人は、未経験で入社してもハンディがないことを確認しておきたいものです。
このように尋ねると「○○部の部長も中途で入りましたが経験はなかった」など、活躍している人のポジションやキャリアを教えてくれるところは多いはずです。
* 中途入社の方は何割くらいいらっしゃいますか?
答えを聞いて「かなり多いんですね」と話を続ければ、中途入社者の活躍ぶりまで話は広がっていきやすい。思ったより中途入社者が少なければ、中途入社した人に対する会社側の考え方、位置づけをストレートに聞いてみましょう。
* この業界は派遣や出向も多いと聞きますが御社ではいかがなものでしょう?
派遣・出向の有無は気になる人は確かめておいた方がよいようです。
派遣先や出向先が決定している時は、求人広告に初めから勤務地として表記されている場合もあるので、その点からも確認しておきたいものです。
* 社内を拝見したところ若い方がたくさんいらっしゃいますが、平均年齢はおいくつですか?
社風や若手の活躍ぶりを知るための質問です。
社内の雰囲気が自分に合っているかどうかはぜひ確かめておきたいことですが、人に尋ねてわかるものではありません。
それより、例えば社員の平均年齢を聞いてみた方がよりストレートにイメージできます。
男女の構成比、クラブ活動の活動状況、スポーツ大会など社内イベントの関係状況なども、社風を推し量る材料になります。
* 係長さん、課長さんの平均年齢はおいくつですか?また最小年齢の方はおいくつですか?
同じ平均年齢の質問でも、こちらは役職についている人の平均年齢、年功序列で一定の年齢に達しないと役職に就けない会社か、実力次第でどんどん出世できる会社かが、これで判断できます。
昇進のシステムはストレートに聞いても構いません。
その場合、中途入社者が勤続年数のハンディを負うようなことがないように確認しておきましょう。
* 業績の伸びから察しますと、みなさん遅くまで頑張っていらっしゃるのではないですか?
本当は「残業はどのくらいありますか」とでも聞きたいところです。
しかし、ストレートに聞くとやる気はあるのかと疑われかねない。
そこで業績の伸びと関連付けて遠まわしに聞いたのが、この質問です。
前の会社での例をあげ、「以前は月に100時間以上も残業があり、自分の勉強時間も取れませんでした。御社ではいかがなものでしょうか」などと聞くのも一つの方法です。
* 各地に事業所を持っておられますが、配属先についてはこちらからある程度希望を述べさせていただいてもよろしいでしょうか?
勤務地については、初めから配属先が決まっている場合もあれば、応募者の希望に沿って決める場合もあります。
例えば技術者は研究開発部門が本社、研究所、工場と分かれている場合もあります。
遠方の工場に配属されても対応できるように所持地も確認しておきたいものです。
勤務地の話が出たところで、気になる人は転勤の有無もさり気なく聞いてみるとよいでしょう。
* お邪魔にならない程度にあとで社内を拝見させて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?
社内の雰囲気を知るには、やはり自分の目で見て確かめるのが一番です。
このように頼んだからといってずずしいと思う面接官はいないはずです。
むしろ、熱意の表れと見てくれるでしょう。
運よく見せてもらえば、オフィスの雰囲気だけでなく、社員の仕事ぶりや表情、上司との接し方などから、やりがいを持って働けそうな会社かどうかを感じ取れるでしょう。